「インドネシアの水道水って飲めるの?調べておけばよかった」
「レストランのお水でお腹を壊した。日本から薬を持ってこればよかった…」
とならないために、インドネシア生活で何度もお腹を壊したことがある筆者が安全な水の見分け方と対策をご紹介します。
備えあれば憂いなし!日本から実際に持って行ってよかった重宝した薬もご紹介します。
注意すべき〈水事情5選〉

日本では蛇口をひねれば水が飲めて、レストランのお水はちょっと高級な美味しいお水。
それでは、インドネシアではどうでしょうか。
↓
【基本の知識はこちら】
1.水道水は飲めない
2.ジュースの氷には注意
3.お店の衛生面を確認する
筆者はインドネシアで暮らしているときお水や食べ物が原因でお腹をこわすことが多々ありました。日本と水事情が大きく異なるので油断大敵です!!
でも、水の基本的な知識を身に着けておけば安全な水を選択することができます。
1.水道水は飲めない
とても綺麗なホテルでも水道水は飲めません。
たいていのホテルにはコーヒーなどのアメニティとともにミネラルウォーターが準備されています。毎日ルームサービス時に補充してくれる仕組みです。
2.ジュースの氷には注意

ジュースなどの冷たい飲み物を注文すると氷が入っています。お店によっては水道水を凍られたものである可能性があります。氷が原因でお腹を壊すこともよくありますので、どうしても冷たい飲み物を頼みたいときは

tanpa es(タンパエス)
≪氷抜きで≫
と伝えるのも一つの方法です。
3.お店の衛生面を確認する
ローカルフードが好きな人は特に屋台(warung)で食事することも多くなります。その時はお店の雰囲気で衛生面を確認することが大切です。

掃除が行き届いていないようなら、無料で提供されているお水は飲まない方がいいでしょう。
ピッチャーに入ったお水や机に並べられたコップを見て「怪しそう…(お腹を壊す予感)」と思ったら有料のお水を頼みます。
ちなみに無料のお水は、ウォーターサーバーのお水か水道水を煮沸したものが多いです。
ウォーターサーバーのお水は安心できるものが多い◎(経験談)
筆者はお店に入って「ちょっと怪しそう」と思いながら水を飲むと、決まって次の日お腹の調子が悪くなっていました。
有料のお水は、300mlくらいの小さいカップやペットボトルのものがあります。
小さいカップはレストランや屋台の机に元から用意してある場合もあり、会計時に飲んだ水の数もカウントされます。(ひとつ日本円で10〜20円ほど)備え付けのストローを上部に刺していただきます。

ペットボトルのお水(500ml) は[25円〜80円]くらいです。


旅行中にお腹を壊すとおいしい料理も楽しめないな。できるだけ安全な旅にしたい。
そんな人はこんなことにも気をつけてください。
↓
【さらに心配な人・お腹が弱い人】
4.屋台のカットフルーツは控えよう
5.うがいは飲料水でする
4.屋台のカットフルーツは控えよう

インドネシアではビーチや道端でkaki lima / カキリマという車輪が付いた小さな屋台があります。

「カキリマ」では、あらかじめカットされたフルーツが透明のショーケースに並べられている場合が大変多いですが
・包丁やフルーツを洗った水道水で食中毒を起こす可能性
・継続的に直射日光が当たりフルーツが古くなっている可能性
があるため、
「海外旅行で何を食べてもお腹を壊さない!」「インドネシアのローカル生活に慣れている」
という方以外は控えた方が無難でしょう。
5.うがいは飲料水でする
お腹が弱い人は歯磨きやうがいをするときに水道水を使ってお腹を壊すこともあります。
といっても、筆者はインドネシアに長期滞在中、水道水でうがい・歯磨きをしていました。

はじめは警戒していましたが少しずつ体が現地の環境に適応してきた頃から水道水を利用するように。
※しかし、見た目からしてお水が濁っていたり、匂いがする場合は口に入れません。
お腹が弱い人はあらかじめ「口に入れる水はミネラルウォーターのみ!」と念頭に置いておくと安心です。
お腹を壊したときの備え
ここまでインドネシアのお水事情をお送りしました。ここまで読んだ皆さんの中には

インドネシアの水事情、なんだか不安だな・・・
と思った人も多いかもしれません。しかし今回取り上げた5つを肝に銘じておけばそれほど心配はありません。
気をつけたうえで万一、お腹を壊したとき助けになるのが、日本から薬を持参しておくことです。
インドネシア生活で何度もお腹を壊した筆者が愛用していた薬はずばり、正露丸です。
胃腸薬「正露丸」は、100年以上前から、ご家族(5才以上)のみなさまに使用されている常備薬です。特に食あたり、水あたり、消化不良といった食べ物、飲み物が原因で起こる軟便、下痢およびストレス、かぜなどの原因で起こる軟便、下痢にすぐれた効き目を発揮します。
大幸製薬正露丸 商品情報 一部抜粋
日本にいる時はあまり飲んだことがありませんでしたが、念のために持って行った正露丸が大活躍!
筆者は半年の西スマトラ生活の途中で正露丸1瓶(260粒)を使い果たしてしまいました。(どれだけお腹を壊してるんだ…)
【第2類医薬品】キョクトウ正露丸 260粒〈 アマゾンで見る〉
その後また母に頼んで今度は大きいサイズの瓶(400粒)を送ってもらいました。

症状が現れる前でも後でも、正露丸を飲むとすぐにお腹の違和感や気持ち悪さが無くなったので、筆者は怪しい水や辛い食事のあとに悪い予感がしたら飲んでいました。(正しい使用方法は商品情報をご確認ください)
そのため、インドネシア長期滞在のときは瓶!旅行のときは小分けのプチ正露丸!が私の常備薬になっています。
これがあると心強いので「水あたりや食あたりが心配…」という方は備えておいて損はありません。
おわりに
いかがでしたか?
水道水を飲めないとなると、上述のように飲料水はペットボトルの水を買うことが多くなります。
ですが最近はインドネシアのプラスチックゴミ問題が深刻化していて考えもの。

今、筆者はインドネシアでプラスチックフリー生活ができるよう情報を集めています。すると、無料でマイボトルに水を補給できる給水所をアプリで探す方法を見つけました。
日本で最近普及している「My mizu」(外部リンク)のような給水アプリです。
また後日「マイボトルさえあれば無料で楽しめる安全なお水」情報もご紹介します♩ではまた!
コメント