インドネシア語を勉強している人は一度は耳にしたことがあるインドネシア語検定。
今回は日本からオンラインで、ジャカルタのインドネシア語教室でB級合格者を輩出しているベテランの先生にB級の勉強方法について伺いました!
この記事は
・すでに日常会話レベルをクリアして中上級[C, B 級]のために勉強している人
・[C 級]には受かったけど[B 級]はなかなか合格できないと悩んでいる人
・インドネシア語の能力をもっと高めたい人
にむけて書いています。
筆者もただ今 B 級合格にむけて勉強中。独学では分からないこともありましたが、ベテランの先生に勉強方法を教わり目からうろこでした。
「B級は合格率が低いし難しそう…」
と思っていたけど、やるべきことが分かれば意外と近い合格への道!
ここで取り上げる内容は一次試験[筆記]の対策です。
この記事が少しでもインドネシア語上達のために頑張る皆さんにとって学習のヒントとなれば嬉しいです。
インドネシア語検定 B級の特徴

インドネシア語技能検定(外部リンク)は日本で唯一の公式インドネシア語検定。
初級 E 級~プロとして通用する特 A 級まであります。
その中で学習者にとって大きな壁があると言われているのがC級からB級の間。

大きな壁があると言われる理由は、C級までは問題文が日本語なのに対してB級からは問題文がすべてインドネシア語になることや、問題形式が異なることなどが挙げられます。
実際に試験を受けた人々はC級との違いを実感し、それは合格率にも顕著に表れています。
レベルの基準
C級とB級の基準はこちらです。
・C級
商品の取扱説明書、広告などを読み、日常生活について手紙を書いたり、一般的な日常会話ができる。
日常生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:取扱説明書、広告などを読み、理解することができる。
書く:手紙、メール、日記など日常生活の話題について書くことができる。
聞く:日常会話の内容を理解することができる。
話す:日常会話を話すことができる。
1次試験 筆記試験 80分
リスニング 15分
2次試験 なし
・B級
平易な新聞記事、文献を読んで翻訳でき、平易な業務文書を書いたり、簡単な通訳ができる。
職場や社会生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:平易な新聞記事、文献、業務文書を読み、理解することができる。
書く:平易な新聞記事、文献、業務文書の翻訳ができ、文書を書くことができる。
聞く:平易なテレビニュースや会議などの内容を正確に理解することができる。
話す:平易な社会問題について通訳したり、論理的に意見を述べることができる。
1次試験 筆記試験 90分
リスニング 20分
2次試験 面接試験 約7分
引用:〈レベル基準〉(下線部,強調部は筆者による)
B級の基準に「簡単な通訳・翻訳ができる」と記載されていることから、難易度が上がっていることが分かります。さらに、C級とB級で大きく異なる点は筆記試験合格後にニ次試験[面接試験]があること。

え!!!合格したと思ったら、また試験????
B級以上(B ,A,特A)は筆記試験の合格通知が届いたら、合格者のみ3か月後に面接試験があります。
ここで気になる試験の合格率を見てみましょう。
合格率

中級C級と中上級B級の合格率はこちら!最新の試験5回分をまとめました。
級 | 53回 2018年7月 | 54回 2019年1月 | 55回 2019年7月 | 56回 2020年1月 | 57回 2020年7月 | 1回~56回 平均合格率 |
B級 | 出願48人 合格1人 合格率2% | 145人 15人 10.3% | 157人 10人 6.3% | 185人 13人 7% | 86人 9人 10.4% | 9.7% |
C級 | 出願492人 合格108人 合格率22% | 498人 143人 29% | 507人 133人 26% | 546人 134人 25% | 234人 57人 24% | 31.9% |
C級は合格率が約30%ですが、B級は合格率約10%弱!
日々の会話ができるだけではなかなか合格は難しく、B級の検定に特化した準備が必要です。また試験の難易度もその時々で変わる様子。
新型コロナウイルスの影響
そして受験者数に関しては、2020年7月の第57回受験者が新型コロナウイルスの影響で半数以下に減っていて驚きました。
次回の2021年1月の第58回試験も、日本国内のみの実施。通常開かれるバリ,ジャカルタ会場は中止となっているので受験者数は減る見込みです。
※現在〜11月6日まで第58回インドネシア語検定の申し込み期間です!
(第57回から受験料が見直され、B級も8000円から9000円に値上がりしました。)
筆者は1月の時点で日本にいるかインドネシアにいるか分からないため1月の受験は断念して来年7月に受けられればと考えています。
問題構成

問題は、以下の5つの構成でできています。
・Wacana [読解]
・Tata Makna [語彙]
・Tata Bahasa[文法]
・Tata Terjemahan[翻訳]
・Tata Menyimak[リスニング]
試験を受ける上でこの5つの特徴を理解し、攻略することが重要なポイントです!
読解・語彙・文法を中心にその勉強方法を見てみましょう。
B級の勉強方法
C級からB級に上がる際にまず必ずチェックしておきたいことは、質問文の用語がわかるかどうかです。
質問文を理解する
インドネシア語検定上級の勉強方法として、現地のニュースを読んで知らない言葉を覚える方法があります。しかしそれだけで補えないのが、質問文に出てくる用語。
例えば、下のような質問文が出てきた時、キーワード「sinonim」の意味が分からなければ問題を解くことができません。
Q.Manakah kata yang bukan merupakan sinonim dari kata ternama?
(訳:「ternama」の類義語ではないものはどれか。)

「類義語、反義語、接辞・・・」など、質問文に出てくる用語を過去問や問題集で確認して、覚えてしまうことが大事!
質問文の意味が分からないと致命傷になります。
B級の問題を一度解いてみたい方は、インドネシア語技能検定試験の公式HPに各級の〈診断テスト〉(外部リンク)がありますので過去問題を買う前にこちらで試してみるのもいいでしょう。
過去問題は、インドネシア語技能検定の指定書店で販売しています。
読解[Wacana]
90分の筆記試験のうち多くの時間を費やす読解。初めのページにドーンとあります。

ほぼ1ページに及ぶ長文!そこで、最初から最後までしっかり読んでしまうとそれだけでやる気と時間をロスしてしまいます。そのため重要なのが素早く解答する方法です。
キーワードを探す
まずはじめに長文の下にある問題を読んで、キーワードになる言葉を見つけます。
どうやらここでは「terbentuk: 形成される」がキーワード!
キーワードを見つけたら次に長文に戻り、キーワードかそれに似た類義語を探します。

ありました!「terbentuk oleh~ によって形成された」のキーワードを見つけたのでその先の文を読み、答えを照らし出します。
◎問題の構成上、上の方から順番に質問してくれているため、キーワードの場所は把握しやすいです。
これで本文と合っている質問文をa〜dの中から選べばOK。
キーワード探しは、何度も時間を意識して解くと身についていきます!
語彙[Tata Makna]
言葉の意味を理解しているかを確認されるこのパートでは、単なる一次的な意味だけでなく、派生語や慣用表現、略語の意味を知っているかどうかがポイントになります。
意味に注目!
インドネシア語はとにかく言葉を省略することが多いです。
幼稚園をTK(テーカー:Taman Kanak-kanak)小学校をSD(エスデー:Sekolah Dasar)などと略すように、さまざまな場面でアルファベットを省略します。
最近、新型コロナウイルスによりジャカルタでPSBBという大規模な社会的制限が行われていることは多くの人が知っているはず。
さて、PSBBは何の略語でしょうか。

PSBBはPSBBだよ・・・・・・・・
PSBBとは〈Pembatasan Sosial Berskala Besar:社会的大規模制限〉の略。
意味は知っていても何の略語かわからないこともしばしばありますね。
しかし、B級を受けるレベルになると略語の基となる正式名称を覚えておかなければなりません。
ほかにも、PT(ペーテー:Perseroan Terbatas:株式会社),SMK(エスエムカー:Sekolah Menengah Kejuruan:高等専門学校)などのように、よく見る略語も何を略した言葉なのか問われるので把握しておく必要があります。
語彙の勉強ツール
このような語彙の勉強に欠かせないのはやはり辞書。
筆者はC級の合格まで「最新インドネシア語小辞典第1.4版」という定番の赤い辞書を使っていましたが、例文がより充実している最新辞書が2018年に出版されたので購入しました。
これは大学の著名な先生方が集まり編集していることもあり、信頼度が高く、実感としてとても使いやすくておすすめです。
文法[Tata Bahasa]
文法は、語基に接辞がついた形(ter-i, memper-kanなど)の意味を正しく理解しているか問われます。
攻略すべきは接辞の意味
例えば、接尾辞ーkanは他動詞の語幹を作る文法的な機能を持ちます。

ーkan をつければ他動詞!そんなの知ってるよ。membukaをmembukakanにしたら「~を開ける」という意味になるよね。
しかし〈me-kan〉の接辞が付いた動詞を詳細に見ると5つの意味があるんです。
1. 使役(~させる)
2. ≪自動詞+前置詞≫に平行的な他動詞
3. 具格的(・・・を使って~する)
4. 便宜供与(~してやる)
5. 集中的・強意
「打つ・殴る・たたく」を意味する「memukul」は「memukulkan」のように”ーkan”をつけることでどんな意味になるでしょうか。
試験では同じ形の動詞(例えばme-kan)を使った4つの文が並べられ、意味が違うものを選ばなければなりません。
これは辞書で語基を調べ、接辞の意味をひとつずつ確認してみることが大切な作業です。

「地味な作業だ・・・」
と思うかもしれませんが、この作業は意外と一番楽しいかもしれません。
それは、「こんな意味になるのか~!」と新たな発見があるから。
「mungkin: たぶん」に名詞の接辞”ke-an“をつけると「kemungkinan : 可能性」に、さらに他動詞の接辞”me-kan“をつけると「memungkinkan : …を可能にする」という意味に!
副詞の「たぶん」を名詞化したら「可能性」になるってなんだか面白いと思いませんか?
勉強しながら新しい意味を発見することは外国語学習の醍醐味!
慣れるまで時間がかかりますが、ほかにもインドネシア語の読み物をたくさん読んでいれば自ずと意味がつかめるようになります。
文法の勉強ツール

そうはいっても文法や接辞の意味なんてどこで確認するかわからない・・・まとめた本やサイトはないのかな。
筆者も上級を目指す中で
「初級の教科書ばかりで上級向け教材がぜんぜんない」という悩みに直面しました。
そこで先生方に相談すると東京外国語大学のインドネシア語学科ホームページに詳しい情報が載っていると教えてくださりました。
上で説明した接辞ごとの意味の分類についても「東京外国語大学インドネシア語>文法モジュール」(外部リンク)に掲載されています。
信頼できるネット情報を集めてノートにまとめるのもひとつの勉強方法です。
今回は試験の中で要の部分である読解・語彙・文法を中心に解き方、勉強方法をご紹介しました。
1月に受ける方も、7月受験に向けてボチボチ頑張っている方も一緒に合格に向けて頑張りましょう〜♪!

コメント